設計部の小泉です。
先日、名古屋駅のウィンク愛知で高断熱住宅の講習会へ行ってきました。
年始早々、非常に面白い講習会で10:00~16:30まで、一日中みっちり聞いていました。
講師は鎌田紀彦先生で北海道の室蘭工業大学教授の方です。(東京大学卒業)
私は設計の櫻井さんと一緒に講習を受けましたが、
満席に近い状態であったため、一番前の席で聞かせていただきました。
設計部の小泉です。
先日、名古屋駅のウィンク愛知で高断熱住宅の講習会へ行ってきました。
年始早々、非常に面白い講習会で10:00~16:30まで、一日中みっちり聞いていました。
講師は鎌田紀彦先生で北海道の室蘭工業大学教授の方です。(東京大学卒業)
私は設計の櫻井さんと一緒に講習を受けましたが、
満席に近い状態であったため、一番前の席で聞かせていただきました。
内容はハウスメーカーでは困難な納まり(施工方法)や仕様決め。
現状の住宅は断熱材の効果が有効でない話。
気流止めの重要性。
施工性やコストも配慮した研究成果の話。
北海道では12月ごろの年内に家を建てる話。
夏型結露対策の話。
一般的なQ値・C値より先進的な「暖房エネルギー」の話。
わかっていましたが、サッシからの熱損失対策で「Low-E アルゴンガス入り トリプルガラス」の話。
これから、一歩先をいった「エコハウス設計」の話しを聞くことができ、
技術向上に一歩前進した講習会でした。
ちなみに今回の講習会では太陽光の話は全くありませんでした。