小泉です。
先日、建築士会の研修で「坂本昭作品・大阪レトロ建築見学会」へ行ってきました。
参加人数は31人、久しぶりのバスに揺られて。。。
内容は
『重要文化財「綿業会館」(設計 村野藤吾氏)』 ⇒ 『レトロ建築巡り』 ⇒ 『建築家、坂本昭先生の事務所』
綿業会館は
昭和6年(1931年)12月に竣工。
建設費は75億円(当時の150万円)
本館の床面積1816坪、えーっと坪単価は413万円/坪!!!
同時期に大阪城天守閣が24億円で建設されたので
大阪城の3倍以上の建築費がかかったそうです。
小泉です。
先日、建築士会の研修で「坂本昭作品・大阪レトロ建築見学会」へ行ってきました。
参加人数は31人、久しぶりのバスに揺られて。。。
内容は
『重要文化財「綿業会館」(設計 村野藤吾氏)』 ⇒ 『レトロ建築巡り』 ⇒ 『建築家、坂本昭先生の事務所』
綿業会館は
昭和6年(1931年)12月に竣工。
建設費は75億円(当時の150万円)
本館の床面積1816坪、えーっと坪単価は413万円/坪!!!
同時期に大阪城天守閣が24億円で建設されたので
大阪城の3倍以上の建築費がかかったそうです。
有意義な時間でしたが大阪へ行って感じたことは、
町並に統一感があり、建物のディテールにこだわり、空間がデザインされていました。
空間や材料の質感は雑誌や写真ではわかりません。
建築の見学会って本当にいいですね。面白い!!
地域貢献を目指して建築士として微力ながら愛知県を盛り上げれば。。。と思いましたが。。
注文住宅はオンリーワンですから。。
参考になったことは↓
1、建物全体のバランス
2、柔軟な可変性
3、光の使い方。照明と採光。
4、家具やインテリアによる空間デザイン
丸一日の研修で非常に勉強になりましたが
とにかく久しぶりに歩いたので、いい運動にもなりました。